1. 室蘭観光 工場夜景と鉄のまちの楽しみ方

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

室蘭観光 工場夜景と鉄のまちの楽しみ方

  北海道を代表する工業都市として、明治時代から栄えてきた室蘭。噴火湾と白鳥湾の中にある天然の良港・室蘭港を中心に、そのまちは広がる。鉄のまち、ものづくりのまちとしての独自の魅力を、室蘭観光協会の仲嶋憲一さんに聞いた。

白鳥大橋

  広い北海道の中でも、他には類を見ない魅力を備えたまち・室蘭。噴火湾に面し、14キロにわたって断崖絶壁が続く絵鞆半島(えともはんとう)に位置する地勢が、独自の歴史と文化を築いたといえる。

天然の良港として知られる室蘭港を取り囲む工場群、港内で優雅にそびえる東日本最大の吊り橋・白鳥大橋、それらが彩る日本有数の夜景。鉄のまち、ものづくりのまちだからこそ非日常のグレートビューが楽しめるのだ。イルカや鯨が泳ぐ噴火湾、太平洋は豊かな漁場で、良質な魚介の旨さは定評。カレーラーメン室蘭焼鳥クロソイなど、個性的なグルメも満喫できる。工業と大自然が融合するまちをめぐる旅は、どこにもない魅力にあふれている。

★たびらいイチオシの旅行プラン
《札幌発》バスツアーで室蘭の工場夜景を見に行こう!

ライター/高崎 克秋 投稿/2015年 10月


北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

仲嶋憲一さん
(なかじま けんいち)
仲嶋 憲一 さん

室蘭観光の達人
  2005年に室蘭観光協会入社、2010年より室蘭観光協会事務局長。北海道観光マスター、夜景観賞士2級の資格を持つ。高校時代に始めた写真撮影の趣味を生かし、室蘭市内の夜景を多数撮影。撮影を通じて室蘭の夜景の魅力を観光資源として活用したいと考え、室蘭市・室蘭商工会議所・室蘭観光協会の三者が連携する室蘭観光推進連絡会議のメンバーとして活動中。

ひとりの男の情熱が、鉄のまちを生み出した

室蘭港

  室蘭は「鉄のまち」「ものづくりのまち」として栄えてきましたが、その開拓の歴史は、1872年に開始した札幌につながる札幌本道の築造工事から始まります。その工事に伴いトキカラモイの桟橋工事が行われ、完成とともに室蘭~森の定期航路が就航し、室蘭港が開港。1873年には札幌本道が全通し、室蘭は海の玄関口として賑わうようになり、後に夕張などの炭鉱から石炭を積み出す港として発達しました。

鉄のまちの礎を築いたのは、かつて北海道炭礦汽船株式会社(以下、北炭)の専務取締役だった井上角五郎。彼は、製鉄業こそ近代化の根幹であると考え、北炭が所有する鉄道の国有化による売却収入で、民間による製鉄事業を計画しました。1907年、兵器国産化を目指していた海軍の説得により、製鋼と兵器製造を行う日本製鋼所を設立。さらに、1909年には念願の製鉄事業を営む北炭輪西製鐵場(現在の新日鐵住金室蘭製鐵所)を設立。井上は「室蘭の製鉄業の祖」と呼ばれ、室蘭は鉄工業のまちとして発展を始めたのです。

工場夜景、非日常をトリップする光のステージ

測量山展望台

  室蘭で製鉄業が始まったのは、今から100年以上前。鉄鋼業の新日本鐵住金、日本製鋼所、造船業の函館どつく、石油化学工場のJXエネルギー株式会社室蘭製造所をはじめ、数々の工場や会社が港の周囲に林立しています。これらの工場群は、港の風景と相まって、北海道では唯一無二の美しい夜景を見せてくれます。闇に光り輝く工場の作業灯、煙突から吹き出す水蒸気。工場群が放つ鮮やかな光のグラデーションは、一般の人にとっては息を飲むような非日常の光景ではないでしょうか。

室蘭は地形に高低差があり、海岸線が湾状になっているため、夜景は見る場所によってまったく違う表情を見せるのが特徴。見下ろす夜景、自分の目線にある夜景、見上げる夜景…さまざまな眺望が楽しめます。室蘭港の夜景を一望できる測量山展望台をはじめ、市内には夜景スポットが数々ありますので、いろいろな角度から楽しんでいただきたいですね。

工場夜景を満喫するなら、バスツアーとナイトクルージング

ナイトクルージング

  室蘭の工場夜景ウォッチングは、自分の足で夜景スポットをめぐるのも醍醐味ですが、初めての方には夜景見学バスとナイトクルージングがオススメです。

夜景見学バスは地元を知りつくした市民ガイドが同乗し、室蘭の夜景の見どころをナビゲート。コースには、通常は立ち入ることができない、工場を真上から見下ろす見学バス限定のスポットなどもあります。運行は、毎週土曜・日曜日限定。たっぷり2時間30分、夜景づくしのフルコースを満喫できます。

ナイトクルージングは、海から工場群の夜景を堪能するツアーです。ポイントは、ライトアップされた東日本最大の吊り橋・白鳥大橋。雄大な橋の下を通るだけではなく、場所によって見え方が変わる橋の形状の美しさを間近に見ることができます。さらに、工場では最も光り輝くJXエネルギー株式会社室蘭製造所の迫力ある姿は圧巻。海から眺める工場群の夜景は、ダイナミックな魅力にあふれています。

<室蘭夜景見学バス>
【運行期間】11月15日(日)まで毎週土・日曜運行・1日1便
【料金】大人1000円・小人(小学生以上)500円・幼児無料(税込)
【問い合わせ】室蘭観光協会:0143-23-0102(要予約)

<ナイトクルージング>
【運行期間】11月まで・1日1便
【料金】大人3000円・小人(4歳~小学生)1000円・幼児(3歳以下)無料(税込)
【問い合わせ】スターマリンKK:0143-27-2870(要予約)

ものづくりのまちを見学する・体験するプログラムいろいろ

工場群

  ものづくりのまち・室蘭をもっと深く知る、工場見学は現場の様子を体感できる貴重なプログラム。工場群では、新日鐵住金室蘭製鐵所、日本製鋼所室蘭製作所、JXエネルギー株式会社室蘭製造所で見学を受け付けています。いずれもビデオによる製造過程の説明と、実際に工場内の施設をまわって見学。スケールの大きな現場の様子を、直に見ることができます。ただし、見学は団体に限られ、学生対象など年齢制限を設定しているところもあります。見学には事前の申し込みが必要ですので、ホームページ等でご確認ください。

また、青少年科学館では、室蘭工業大学の学生が先生になって教えてくれる夢工房企画や、ご家族で実験や工作ができるファミリーサイエンスなどの企画を実施。ボルタ工房では、実際にハンダごてなどを使ったボルタ製作体験や、室蘭の工場群をイメージしたミニチュア工場模型をつくる体験ができます。ものづくりのまちだからできる体験いろいろの室蘭。さまざまなプログラムを、お子さまと一緒に楽しんでほしいですね。

誰でもできるものづくり、ボルタ製作体験

ボルタ製作体験

  今や室蘭を代表するものづくり製品となったボルタ。鉄のまち・室蘭を盛り上げようと、輪西商店街の若手経営者たちによりNPO法人テツプロが結成され、2005年に生まれました。ボルタは、ボルトやナット、ワッシャーをハンダづけしてつくる人形。考えるボルタ、告白するボルタ、サッカーなどのスポーツするボルタ、楽器を演奏するボルタ…など、現在では100種類のポーズがラインアップされています。

ボルタ工房では、ボルタの製作体験ができます。実際にやってみると、これが結構ハマルんです。初めての方は、まず簡単な3ポーズからひとつをセレクト。スタッフの指示に従って、ペンチを使いながら手や足になるパーツを製作し、それらをハンダづけしてボルタの完成です。ボルタ製作を体験した方には修了証(初級)が発見され、3回目以降には100種類のレギュラーボルタの中から好きな1ポーズを選ぶことができます。ハンダづけ作業に没頭する時間は、なかなか楽しいですよ!


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

夜景、グルメ、学び、室蘭の醍醐味ここにあり!

室蘭の夜景を堪能するビュースポット

  室蘭の市域は、絵鞆半島を中心に広がり、市街を見下ろす高台が数々ある。人気の夜景スポットから見える眺望はいろいろ。さまざまな角度から、ものづくりのまちならではの夜景を楽しもう。

  • NO1白鳥大橋展望台
  • NO2祝津公園展望台
  • NO3潮見公園展望台
おすすめポイント
  室蘭はすり鉢状の地形で、さまざまな角度から夜景が楽しめます。市内には10カ所の展望台があり、さらにバスツアーやナイトクルージングでダイレクトな夜景も堪能できる。いろいろなスポットをめぐって、マニアックな場所を見つけるのも通好みの楽しみ方です。

室蘭の食を代表する3大グルメに舌つづみ

  ものづくりのまちとして独自の歴史・文化を築いてきた室蘭は、食の味わいも個性的な魅力にあふれている。カレーラーメン、室蘭焼鳥、クロソイの3大グルメは、ここだけの旨さ。地元の人が愛する、絶賛の味をご賞味あれ。

  • NO1カレーラーメン
  • NO2室蘭やきとり
  • NO3クロソイ
おすすめポイント
  カレーラーメンは、各店こだわりの濃厚スープとちぢれ麺のマッチングを食べ比べ。室蘭やきとりは、豚肉×玉ねぎ×洋がらしの組み合わせを各店秘伝のタレで味わう。クロソイは、室蘭近海で穫れた鮮度バツグンのコリコリとした口当たりを堪能。地元の人のおすすめ情報をキャッチして、室蘭ならではの絶賛グルメを満喫してください。

室蘭を深く知る学びと体験のスポット

  室蘭は、ふたつの湾に囲まれた海のまちであり、鉄鋼業で栄えたものづくりのまちであり、芥川賞作家ほか多くの作家を輩出した文学のまちでもある。室蘭の歴史と文化、新発見。学びと体験のスポットを探索しよう。

  • NO1市立室蘭水族館
  • NO2室蘭市青少年科学館
  • NO3港の文学館
おすすめポイント
  海で暮らす生物の生態に触れる「市立室蘭水族館」、ものづくりのまちならではの体験ができる「室蘭市青少年科学館」、3人の芥川賞作家をはじめ室蘭ゆかりの文学者の軌跡を見る「港の文学館」、それぞれが室蘭の特徴を物語るスポット。このまちの歴史や文化を知る、学びの旅に出かけてください。

北海道の宿探しなら「宿くらべ」

  • 温泉・スパがある北海道ホテルランキング
  • 札幌で朝食がおいしいホテル3選
  • 函館で朝食がおいしいホテル3選
編集部の視点
  北海道のいい宿研究会が厳選したホテルを目的別にご紹介。お得に楽しくホテルを選んで北海道を旅するヒントがたっぷり詰まっています。自分好みのプランがきっと見つかるはず。

⇒「宿くらべ」をもっと見る

室蘭への交通アクセス

  車でのアクセスは、道央自動車道を利用。登別室蘭ICで降りて東室蘭経由で向かうルートと、室蘭ICで降りて白鳥大橋を渡って市街へ入るルートがある。JRでのアクセスは、特急利用で東室蘭駅に下車。室蘭駅へは普通列車での乗り換えとなる。

車で

  新千歳空港から室蘭(約1時間14分/約95キロ)、札幌から室蘭(約1時間43分/約131キロ)、いずれも道央自動車道利用。

JRで

  札幌から東室蘭(特急・約1時間30分)、南千歳から東室蘭(特急・約1時間)、函館から東室蘭(特急・約2時間)

室蘭観光のQ&A

Q 室蘭夜景見学バスの運行状況は?
A 平成27年(2015)は、6月6日~27日の毎週土曜日、7月4日~11月15日の毎週土・日曜日運行。4〜5月のGW期間にも特別運行されました。利用の際は予約が必要です。

■予約・問い合わせ
一般社団法人 室蘭観光協会 TEL 0143-23-0102
Q 白鳥大橋は歩いて渡れるの?
A 自動車専用道路などで徒歩では渡れません。ただし、両入口に展望台があり、そこで駐車して夜景を楽しむことができます。運転しながらの夜景見物は事故を起こす危険性がありますので、必ず展望台で車を停めてお楽しみください。
Q 「室蘭」と「東室蘭」、どちらへ行けばいい?
A 「室蘭」駅は、市役所や観光協会のほか、水族館や青少年科学館などの施設、白鳥大橋にも近く、昭和の趣を伝える街並みもあります。「東室蘭」駅はJRの特急停車駅で、「ボルタ」で有名な「輪西」駅や地球岬の最寄駅「母恋」も近く、飲食店の賑わいもあります。
室蘭とともに道央の湯どころを満喫・登別温泉ホテルガイド

登別温泉

  「登別温泉」は、江戸時代から市民に愛され続けている北海道の屈指の温泉地。温泉入浴を楽しむ以外にも、地面から水蒸気や火山ガスが噴出する「地獄谷」など、観光スポットも多数ある。そんな登別温泉のホテルをご紹介。

登別のホテルランキングを見る

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

室蘭本線

JR室蘭本線の旅-歴史も温泉も愉しむ!
海と山の両方が一度に楽しめて、温泉もよりどりみどり。素通りするなんてもったいない!

地獄谷

登別温泉 北海道を代表する名湯の楽しみ方
「登別温泉」は、江戸時代から市民に愛され続けている北海道の屈指の温泉地。温泉入浴を楽しむ以外にも、地面から水蒸気や火山ガスが噴出する「地獄谷」など、観光スポット・・・

ニセコアンヌプリ山頂からの風景

ニセコの観光名所。絶景・撮影スポットまで
広く見どころがたくさんのニセコエリア。例えば、湧き出す名水を飲んだり、もしくはサマーゴンドラに乗って高いところから羊蹄山を眺めたり。“名所”と呼ばれる場で、ニセ・・・

豊かな温泉を自然の中でのどかに楽しめる足湯

登別観光でしたい5つのこと、15の体験
日本有数の温泉地・登別。9種類もの泉質はもちろん魅力ですが……その楽しみは、ただ温泉に浸かるだけではないのです。ここはちょっとフカボリしてみれば、広い大地のパワ・・・

スイーツアベニュー

新千歳空港でお土産選び。人気店を紹介
北海道の旅の締めくくりに欠かせないのが、お土産選び。大切なあの人へ贈るとっておきの一品を、新千歳空港で探そう。

雄大な石狩平野と樽前山から手稲山まで連なる山々

札幌近郊半日ドライブ 地元のお楽しみルート、ガイドします!
北海道の爽やかな春~初秋はドライブに絶好のシーズン。気ままに車を走らせ、束の間の住人となって北海道を地元目線で楽しもう。例えば北海道旅行の最終日、半日しかない貴・・・

季節や時間帯によって表情を変える石づくりの建物

ニッカウヰスキー余市蒸溜所 試飲を楽しむ、ほろ酔いオトナ旅
日本を代表するウイスキーブランド「ニッカウヰスキー」。香り深い味わいを育む余市蒸溜所は、全国からウイスキーファンが集まる人気スポット。リピーター続出の施設の魅力・・・

北一硝子トップ

小樽「北一硝子」 朝イチのカフェタイムをおすすめする理由
北一硝子は、市内に17店舗を展開する、小樽を代表するガラスブランド。質の高さや種類の豊富さで人気の北一硝子ですが、その楽しみは土産選びだけではありません。見て、・・・

スープカレー

札幌スープカレー 味わい方と人気店6選
札幌のスープカレーは、ジンギスカンやラーメンと並ぶ名物グルメ。野菜や肉、魚介などの具材がドーンと盛られる、北の大地らしい豪快な一皿だ。その味わい方と人気店情報を・・・
×